mac 設定メモ

2015-11-03(Tue) | in OsX

Mac Book Pro を購入したので、セッティングに関するメモです。

Windows からほとんど知識のないまま購入したため、日本語入力方法すら不明なままでした。
※ 安定の英語キーボードだし

英字キーボードによる日本語入力

  • Ctrl + Space で変更可能。
  • 自分的にはこれでOK

  • karabine をインストールして Command キーで変換する機能も入れたけど 自分はLinux等で Ctrl + Space が慣れてるからこのままで良い。

と思ったが、Caps lock を Command にすると Ctrl + Space が押しにくい。 Command + SpaceだとLaunchpadと重なるので、ここはWindowsと同じ、Alt + ~ に…

と思ったらAltの位置が微妙に違ってCommandと押し間違えるため、Command + ~ に変更。

  • 環境設置のキーボード→ショートカット→「入力ソース」で「入力メニューの次のソースを選択」を Command + ~ に変更

  • ついでに、「前の入力ソースを選択を外す」

英語と日本語しか使わないなら不要だし、Ctrl + Spaceはツールのショートカットと何かとぶつかるので。

ファンクションキーをFnを押さなくても入力可能とする

  • 「システム環境設定」の「キーボード」パネル(または、「キーボードとマウス」パネル)に移動。
  • 「キーボード」タブにある「F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」という項目にチェックを入れる。

## Caps Lock を Control に変更

  • 環境設定のキーボードから修飾キーでCaps Lockを^ Controlに

キーボード関係の変更

Windowsでは、Controlの位置には慣れてるが、カット&ペーストなど、Command + Cとかが 押しにくくて仕方がない。

かといって、CapsをCtrlにして、CtrlをCommandにしてとかやると、Macのショートカット一覧 とか調べた時に自分がわけわからなくなる。

ってことで、 Caps Lock に Command に変更して後は慣れることにする。

もともと、Controlが左にあったり左下にあったりするキーボードを混在して使っていたので、 この程度なら問題ない。

  • 環境設定のキーボードから修飾キーでCaps Lockを^ Command に

と、いうことでCaps LockをCommandにすることにした。 やり方は一緒

Finder にファイルの拡張子を表示する

WindowsにしろMacにしろなんで隠すかね? 表示されているファイル名と実際のファイル名が違うなんて混乱の元だと思うのだが…

  • 「Finder」>「環境設定」>「詳細」を選択。
  • 「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェック

Keepass 2.x for Mac Osx を入れる

  • mono をインストール
  • XQuartx をインストール
  • KeePass 2.x for Mac OS X をインストール

  • Install Mono ≥ 3.0 (http://www.mono-project.com/).

  • Install XQuartz ≥ 2.7.4 (http://xquartz.macosforge.org/).
  • モバイル版keepass-2をダウンロードして展開する
  • mono KeePass.exe で実行

日本語表示を可能にする

  1. Tools -> Options を開く
  2. Interface タブから Select List Font を選ぶ
  3. Arial Unicode MS を選択する

これでそれなりに動くが日本語入力がマトモにできない。 ダイアログ内の日本語は相変わらずダメとか、 結構辛い。

KeepPassX 2.0 Beta

KeePass 2.x の日本語入力調べてたら、KeePassX2.0 の Beta版がNewsにあった。

まさか、カテゴリ化されてないと思わなかったので気がつかなかった。

とりあえずこれでいいや。

Dropbox

Dropboxは普通にサイトからインストール

blogroll